丹後ばらずし道具セット
丹後ばらずしは「まつぶた」と言う長方形の木枠の中で作り、ヘラで正方形に切り取ってお皿に盛ります。昔は2升前後作れる大きなまつぶたでたくさん作りました。おめでたい時のご馳走は、隣近所や親戚、友人におすそ分けして地域をつなぐコミニュケーションの役目を果たしてきました。
今は作る量が少なくなってきましたので、当店では4人用の小型のまつぶたを開発し、人前に出しておもてなしできる道具として改良しました。
まつぶたの材料は、京都府産のヒノキ材を使用し樹脂コートを施してありますから、お手入れは簡単で酢飯がこびり付くことは少ないです。
ご希望で、名前やロゴ入れなども承っています。
※商品画像のロゴ「丹後ばらずし」は、別誂えとなります。ヘラは付属ではありません。
他にも移動可能な仕切り板がつき2合〜一升のばらずしが作れるまつぶたを開発しました。詳しくは「新・一升用まつぶたセット」の商品ページをご覧ください。
丹後ばらずし道具セット使用例
お客様の前で、豪華な丹後ばらずしをヘラで切り取る様子を披露できます。
また、ばら寿司を作るだけの道具ではなく、うどんやそばの盛り付けにも使用できます。お寿司の盛り付けに使うと美味しさ一段とUPですよ。
製造元 株式会社溝川
昭和35年創業、京都府京丹後市大宮町にある家具メーカーさんです。
「木」は大自然の中に生まれ、何百、何千年という時間を人類と共に過ごし、その姿形を絶えず変えながら私たちの生活に安らぎと暖かみを与えてくれます。
そんな木と会話の出来る職人集団が、ひとつ、ひとつ、丁寧に仕上げています。
品質・技術ともにすばらしい逸品ばかりです!
丹後ばらずし道具セット 詳細
4人用底張り | 外寸:縦22cm×横22cm×高さ7cmm | 1段1.5合で2段重ねにすると酢飯は概ね3合(4〜6人用)底蓋は取り外せません。ヘラは付属ではありません。 |